SmartTheater Support

slackから問い合わせしたい

招待したslackのチャンネル内に問い合わせ内容を入力の上、送信してください。テキストだけでなく画像の添付も可能です。

ページ内リンク 

>「slackからのお問い合わせの流れ」についてはこちら

slackワークスペースに参加する


 
SmartTheaterサポート用のslackワークスペースへ参加いただくことで、スマートシアターに関するサポートを受けることが出来ます。
下記手順でサインインしてください。
※slackアプリをインストールしていただくと便利です。

1. slackで利用するメールアドレスを担当者までご連絡ください

ログインする際の認証コードの確認、各種通知の受け取りにメールアドレスが必要になります。 こちらをご準備の上、弊社担当者までメールアドレスをお知らせください。

2. slackのアカウント作成

弊社での手続きが完了するとSmartTheaterサポートのワークスペースへの招待メールが届きますので下記の手順に従ってアカウントを作成してください。

  1. 招待メール内の「SLACKに参加」を押す
    Slackの招待メールを開いてください。メール内の「今すぐ参加」ボタンをクリックします。
  2. アカウント情報を登録する
    「あなたの名前」部分にワークスペース内で表示するユーザーネーム入力し、「続行する」ボタンを押してください。
  3. アカウント登録完了
    この画面が表示されたらアカウントの作成は完了となります。
    ※アプリが既にインストール済の場合はアプリを開くポップアップが表示されます。

3. slackにサインインする

作成したアカウントでサインインを行ってください。
slackにサインインするの手順を参考に、SmartTheaterサポートワークスペースへご参加ください。

【始めてslackを利用する方】
slackをインストールする
ワークスペースにサインインする

【既にslackを利用している方】
他のワークスペースにサインインする

  1. 通知設定を行う
    サポートからの回答やお知らせを見逃さないよう、ご利用の環境に合わせて適宜通知設定を行ってください。
    slack通知を設定する

slackの画面について


 
Slackのワークスペースの画面をご紹介します。
各項目の詳細は下記表をご確認ください。

■ ワークスペース画面 【PC】

【スマートフォンアプリ】

No詳細備考
1チャンネル選択参加しているチャンネルが表示され、クリックするとそのチャンネルに切り替えます。
2ワークフローサポートリクエストフォームへの投稿ができます。
3投稿メッセージ一覧投稿されたメッセージが一覧で表示されます。メッセージの返信通知などを押すとスレッドが表示されます。
4コメント入力ツール投稿や返信のコメントをここから入力します。

slackからのお問い合わせの流れ


 
エラーなどの事象が発生した際のお問合せの流れは下記になります。

1. サポートリクエストフォームから状況の共有
2. 社内にてお問合せ内容を確認
3. 担当者による確認・調査
4. チャンネルへ弊社からの回答を投稿

サポートリクエストフォームの入力方法


下記の手順でサポートリクエストフォームからお問合せください。
サポートリクエスト送信後の問い合わせ対応につきましては、チャンネルのスレッド上で進行させていただきます。 ※エラー画面の写真や動画をご共有していただく際は、スレッドに送信をお願いいたします。

  1. ワークスペース内上部にある「ワークフロー」>「ワークフローを開始」を押す
    【PCの場合】
    参加しているワークスペース上部にある、「ワークフロー」>「サポートリクエスト」>「ワークフローを開始」ボタンを押す

【スマートフォンアプリの場合】
チャンネル名の下、「〜個のタブ」>「ワークフロー」>「サポートリクエスト」>「ワークフローを実行する」

  1. お問い合わせ内容を入力する
    お問い合わせしていただく事象の状況を入力してください。
    ※各項目の詳細は下記表をご確認ください。
項目詳細備考
優先度「高」「中」「低」から選択してください
対象サービス事象が発生しているサービスを選択してください複数選択可能
発生日時事象が発生した詳細な時間を教えてくださいログ調査する際に必須となります
端末番号事象が発生した端末を教えてくださいログ調査する際に必須となります
報告時の状態報告時の不具合の状況を教えてください
リクエスト内容発生までの経緯など、可能な範囲で詳細な内容をご入力ください
(※お客さまの個人情報は記載しないでください)
原因切り分けの参考となります

【PC】


【スマートフォンアプリ】

  1. 入力内容を送信
    各項目の入力ができましたら、お問合せ内容を送信してください。
    【PC】
    「Submit」ボタンを押して内容を送信してください。

    【スマートフォンアプリ】
    「送信する」ボタンを押して内容を送信してください。
  2. 送信完了後、弊社で内容確認しメッセージに返信させていただきます。
    サポートリクエストからお問い合わせを送信すると、お問合せ内容がチャンネルのメッセージに投稿されます。
    お問合せ内容を社内にて確認させていただきメッセージに調査結果を回答させていただきます。
    ※お問合せ受付時に自動で受付番号を発行し、投稿されたメッセージに自動返信されます。
    【PC】
    メッセージの赤枠部分を押していただくとスレッドが表示され、返信をご確認していただけます。

    【スマートフォンアプリ】
    メッセージの赤枠部分を押していただくとスレッドが表示され、返信をご確認していただけます。

サポートリクエストフォーム送信後の受け答えについて


リクエストフォーム送信後、社内にて内容の確認を行い各メッセージのスレッドにて回答させていただきます。
引き続き受け答えが発生する場合は、スレッド内にて進行させていただきます。
スレッド内での各操作は下記になります。

■ 返信コメントを確認する

メッセージのスレッドに返信がくると、該当メッセージに返信通知が表示されます。 返信通知を押すとスレッドが表示され相手の返信コメントが確認できます。

該当メッセージの返信通知を押して、返信コメントを確認
メッセージの返信通知を押す。
※受け答えが増えるとともに、返信通知の件数も増えていきます。
【PC】

【スマートフォンアプリ】

 
■ スレッド内でコメントを返信する

弊社のメッセージに対してコメント返信する際の手順は下記になります。

  1. メッセージの返信通知を押して、スレッドを開く
    【PC】

【スマートフォンアプリ】

  1. コメントを入力し「送信」ボタンを押す
    スレッド画面にてコメントを入力し、緑の「送信(紙ヒコーキアイコン」ボタンを押してください。
    【PC】

【スマートフォンアプリ】

  1. 返信完了
    返信が完了すると、スレッド画面にコメントが追加され、該当メッセージの返信通知の件数が1件増えて表示されます。
    【PC】

    【スマートフォンアプリ】

■ ファイル(画像や動画など)を送信する

相手にファイル(画像や動画など)を送信する場合は下記の手順で送信してください。

1. コメント入力ツールの「+(プラス)」ボタンを押す
コメント入力ツールの「+」ボタンを押してください。
【PC】

【スマートフォンアプリ】

2. 「コンピューターからアップロード」を押して、送信するファイルを選択
「コンピューターからアップロード」ボタンを押して送信するファイルを選択してください。
【PC】

【スマートフォンアプリ】

3. ファイルを送信する
ファイルのアップロードが完了したら、緑の「送信(紙ヒコーキアイコン」ボタンを押してください。
【PC】


【スマートフォンアプリ】

4. 送信完了
送信が完了するとメッセージに画像が投稿されます。
※返信スレッド内での場合は、返信スレッド内に送信ファイルが投稿されます。 【PC】

【スマートフォンアプリ】

過去・進行中のお問合せ状況の確認方法

これまでのお問合せに対する回答状況などの確認を行いたい場合は、アクティビティからご確認いただけます。
ご確認は下記の手順になります。

1. ナビゲーションから「アクティビティ」を選択
ナビゲーションから「アクティビティ」を選択してください。
※参加しているチャンネルに新しいメッセージなどがあった場合は、アクティビティに通知が表示されます。 【PC】

【スマートフォンアプリ】

2. 一覧から該当のアクティビティを選択して、内容を確認
参加しているチャンネルのメッセージ履歴が最新の順番で一覧表示されます。
該当のアクティビティを選択すると、該当のスレッドが表示され内容を確認することが可能となります。
【PC】

【スマートフォンアプリ】

関連FAQ&トラブルシューティング